<秋、研究の話も>
早いものであっという間に半年が過ぎてしまいました。半年たてば英語も慣れたものだろうと思っていましたが、そうもうまくはいかないようで、もっと努力が必要です…
日中どのように過ごしているか、こちらでの生活をお届けしたいと思います。私がいるMiyamoto Labでは中国人の同僚が一人、私の他にもう一人の日本人がおり、少数精鋭体制で膀胱癌の研究を行っております。私が研究しているテーマは膀胱癌とandrogen receptor, estrogen receptor, その関連遺伝子やcisplatin resistanceとの関係についてで、毎日細胞と向き合っております。
自分のテーマの実験の他、第一・三水曜日には泌尿器科の臨床のカンファレンスに出席しています。ここでは泌尿器科医、病理医、放射線科医が集まり臨床症例の検討を行っております。カンファは東北大学と似たようなものですが、CTで見てもBigな体格だなぁなどと余計なところに目がいってしまいます。そういえば病院の車椅子も日本のものより一回り大きいです。カンファはもちろん全部英語ですので、少しずつ聞き取れる言葉が増えていくのを期待しています・・・。また、他の研究室のメンバーと約2週毎に抄読会を行っています。exosomeに関するテーマが多いのですがバリバリの基礎研究の内容で…、今まであまり触れてこなかったCellやNature関連のトップレベルの論文になんとかして立ち向かおうと戦っております。
9月になるとハロウィン用のカボチャが店頭に並び始めました。かなり大量にディスプレイされており、こんなでっかいカボチャ買うのかなと思っていると、皆さん当たり前のようにカートに入れて買っていくようです。Costcoにもスパイダーマンの衣装や子ども用のドレスなどが大量に並び、至る所でハロウィンシーズンを感じさせます。パンプキン味のビールまで出回ってました。意気込みが違います
10月になると急に冷え込みが厳しくなり車のフロントガラスが凍るような寒い日も見られます。もう冬はすぐそこです。(2018.10.27)
![]() |
![]() |
ラボのあるWilmot Cancer Center。7階建てです。 | ラボにて、ボスの宮本先生たちと。 エアコンの設定温度が低くて寒いです。 |
![]() |
![]() |
通勤路の紅葉。歩いて通っています。 | これでもかというほどに並べられた大きなカボチャ。 |
![]() |
|
東のグランドキャニオンと呼ばれる Letchworth State Parkにある滝。 |