東北大学病院 泌尿器科 外科病態学講座泌尿器科学分野

東北大学病院 泌尿器科 前立腺 尿失禁 人工尿道括約筋 人工括約筋

Home          代表的疾患         膀胱癌

代表的疾患:膀胱癌

膀胱癌とは

膀胱内にできる腫瘍で、悪性度の低い表在性膀胱癌と悪性度の高い浸潤性膀胱癌に分けられます。表在性膀胱癌は、乳頭状の発育をすることが多く、根が浅く浸潤や転移傾向が少ないため内視鏡で切除できることが多い腫瘍です。一方、浸潤性膀胱癌は膀胱の壁に深く浸潤しているもので、肺、骨、リンパ節などに転移を来すことも多あり膀胱全摘を中心とした抗癌剤投与や放射線療法などが選択されます。

どういう時に膀胱癌が疑われるでしょうか?

主な症状として、痛みを伴わない血尿があります。普通は排尿痛や残尿感を伴う血尿では膀胱炎を疑うのですが、抗菌剤を投与しても難治性であったり、症状が繰り返しおこる場合は、膀胱癌が見つかることがあります。ぜひ泌尿器科専門医の受診をお勧めします。

検査

まず尿検査が行われます。これはコップに尿をとるだけの簡単な検査ですが、血尿や炎症の有無や悪性の細胞の有無などをチェックできます。

エコー(超音波検査)は、体表にゼリーを塗って機械をあてる検査です。腎臓、膀胱、前立腺などがチェックできます。特に十分尿が貯まっている膀胱であれば直径5~10 mm程度の膀胱癌も発見可能です。
胱鏡癌の最終診断は内視鏡で膀胱の中をのぞく膀胱鏡です。これはやはり多少痛みを伴いますが、当院では柔らかく細い軟性鏡で検査をするためほとんど痛みはないようです。この検査で膀胱内の腫瘍が表在性か浸潤性か大体検討がつきます。

以上が主な検査ですが、浸潤性が疑われる場合はCT検査やMRI検査、骨シンチなどで浸潤の程度、転移の有無などを検討します。

当院での治療方針

1) 表在性膀胱癌の場合

腫瘍の根が浅いと考えられれば十分な麻酔下(主に腰椎麻酔)、尿道から内視鏡を挿入し切除します。通常術後数日で退院可能です。この治療で根治可能なことが多いのですが、この癌の特徴として膀胱腔内に再発しやすいことがあり、慎重な膀胱鏡検査による経過観察が必要となります。癌が多発していたり、再発しやすいときには予防的に膀胱内に抗癌剤を注入することもあります。

一般にこの表在性癌は細胞の悪性度が低いことが多いのですが、例外として上皮内癌(CIS)というものがあります。これは隆起性の腫瘤を作らず膀胱粘膜をはうように発達し悪性度が高く、発見が遅れると深く浸潤したり転移したりします。当院では主にBCGを膀胱内に注入することで治療しています。この治療は外来で可能であり有効率も高いものですが人によっては、排尿時痛、頻尿などがひどかったり、膀胱容量が低下することもあり良く経過をみながらおこなっています。

2) 浸潤性膀胱癌

この癌は浅い浸潤で転移がない場合、原則として膀胱全摘をおすすめしています。一方、癌の浸潤が深くまた転移が認められれば、膀胱を摘出しても癌が残存することとなるため術前に抗癌剤を投与し癌の縮小を得てから手術を検討することがあります。東北大ではタキソテールやジェムザールなどの新規抗癌剤も積極的にとりいれており治療成績も上がってきています。しかし患者さんの年齢や全身状態によっては侵襲の大きな治療になることがあるためご本人の希望などいろいろな方向から検討しなければなりません。十分インフォームドコンセントによりよく相談し決定しています。

膀胱を摘出した場合当然排尿の仕方が変わります。これを尿路変向(再建)といいますが当院の主な方法として

(1)新膀胱造設
(2)回腸導管
(3)尿管皮膚瘻などがあります。

(1)は小腸などを用い新しい膀胱を作成し自然な排尿を目指すものです。
(2)は回腸の一部を尿を導く管として用いこれがストーマとなるものです。
(3)は尿管を直接皮膚に開口させる方法です。

(2)(3)はお腹に袋をはる必要があります。これ以外にも尿路変向にはいろいろな方法がありますが、東北大では患者さんに最適と思われることであれば適応として行っています。さて、これらの尿路変向にはそれぞれ長所短所があります。また癌の拡がり(尿道に進展していないか)や仕事などの生活パターンにより制約を受けることもあります。一生の生活の質(QOL)を左右することですのでご本人の希望を尊重し、よく相談の上納得した手術をうけていただいております。


TOP