東北大学病院 泌尿器科 外科病態学講座泌尿器科学分野

東北大学病院 泌尿器科 前立腺 尿失禁 人工尿道括約筋 人工括約筋

Home          代表的疾患         神経因性膀胱

代表的疾患:神経因性膀胱

神経因性膀胱とは?

尿をためる(蓄尿)・尿を出す(排尿)ことは成長とともにトイレに行かなければ漏らさなくなります。これは、大脳・脊髄、末梢神経といった神経機構の制御を受けることによって行われています。そのため、排尿に関係する神経が一部でも悪くなると、尿の出方が悪くなったり(排尿困難)、尿が近くなったり(頻尿)、尿が漏れたり(尿失禁)します。もちろん、こういう症状は神経の異常だけが原因というわけではなく、他の病気が原因である可能性もあり、専門医の受診が必用となります。つまり、神経因性膀胱とは、何らかの神経疾患(神経の病気)により、排尿・蓄尿の状態が悪くなった状態のことをいいます。

神経因性膀胱の原因

神経因性膀胱の原因としては、排尿に関係するすべての神経の病気が原因となります。大病的な病気としては

  1. 脳疾患
    脳梗塞、脳出血、パーキンソン病など
  2. 脊髄疾患
    1. 脊髄損傷などのけが、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、脊髄が圧迫を受けることによるもの
    2. 脊髄梗塞や脊髄動静脈奇形など脊髄の血管の異常によるもの
    3. 二分脊椎、脊髄稽留症候群など、先天性の病気によるもの
    4. そのほか
  3. 末梢神経障害
    1. 糖尿病性末梢神経障害
    2. 骨盤内手術(子宮・直腸手術)による神経障害などがあげられます。

これらの原因の病気により、またその程度により、尿に関係する症状は様々に異なり、一定のものではありません。きちんとした診断・治療を行うにはきちんとした検査が必用となります。

病院にいらっしゃったら

1) 問診

病院にいらっしゃったら現在の症状、尿に関してどんなことで困っているかについて伺います。その際には、いつ頃からどんな症状があったかを教えていただきます。なお、今までかかった病気についても伺います。これは、神経因性膀胱の原因になっている可能性があるかどうかを判断するためですので、その病気にかかった時期、病名を教えてください。なお、紹介状があるとより、確実です。

2) 検査

検査は、体に負担の少ないものから行います。診断、治療に必要な場合には多少体に負担のある検査も行う可能性があります。

  1. 排尿日誌の記載
    計量コップを使用して、尿がでた時間、尿の量、漏れがあったかどうかを家で3日間程度記入してきていただきます。
  2. 尿流測定
    機械に尿を出していただきます。尿の勢いをはかる機械で、患者さん自身は尿を出すだけで、痛かったりすることはありません。
  3. 残尿測定
    排尿後に膀胱の中に尿が残っているかどうかを測定します。超音波を使用しておなかの膀胱の部分に機械をあてるだけですので痛くはありません。
  4. 排尿時膀胱造影
    膀胱の中にカテーテルをいれて、膀胱の中に造影剤を注入してレントゲンで膀胱の形を検査します。また、検査中台の上で尿を出しながら写真を撮ると、尿道の形などもわかります。カテーテルを入れること自体が多少の痛みを伴います。
  5. 尿流動態検査
    尿道を通して膀胱の中にカテーテルを入れるとともに、肛門からもカテーテルを挿入して膀胱・おなかの中の圧を測定する検査です。

これらの検査を行い、適切な治療を行います。


TOP